| 氏名 | ヨミガナ | 主な専門授業科目 | オフィス |
| 猪又 秀夫 | イノイマタ ヒデオ | 水産政策論、国際関係論、水産海洋概論Ⅱ、海洋政策実習 | 8号館 |
| 今村 圭介 | イマムラ ケイスケ | 日本社会理解、日本語表現法、総合日本語Ⅲ、日本事情Ⅳ | 5号館 |
| 大石 太郎 | オオイシ タロウ | 資源経済論、経済学、水産海洋概論Ⅰ、経済学演習 | 8号館 |
| 大河内 美香 | オオコウチ ミカ | 国際法、海事法規、国際関係論特論、海洋法、日本国憲法 | 5号館 |
| 大野 美砂 | オオノ ミサ | 英米社会文化入門、 Interactive English I・Ⅱ、環境文学 | 5号館 |
| 柿原 泰 | カキハラ ヤスシ | 科学史、技術史、科学技術論、科学技術論の諸問題 | 5号館 |
| 川邊 みどり | カワベ ミドリ | 沿岸域管理論、沿岸地域社会調査、水産海洋概論Ⅱ | 8号館 |
| 工藤 貴史 | クドウ タカシ | 資源利用関係論、資源生物学実験、 沿岸域利用論、水産海洋概論Ⅱ | 8号館 |
| 小暮 修三 | コグレ シュウゾウ | Effective English I・Ⅱ、Interactive English Ⅰ・Ⅱ、多文化環境論、メディア文化論 | 5号館 |
| 小山 尚之 | コヤマ ナオユキ | ヨーロッパ文化論、フランス語 I・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、国際文化思想論、海洋文明論 | 5号館 |
| 佐々木 剛 | ササキ ツヨシ | 水圏環境教育学実習、水圏環境教育学、理科教育法 I・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法、水圏環境コミュニケーション学実習、教職実践演習(中・高) | 5号館 |
| 高橋 周 | タカハシ チカシ | 日本経済論、水産経済史、海洋文化史、水産海洋概論Ⅰ | 8号館 |
| 千足 耕一 | チアシ コウイチ | スポーツ I・Ⅱ、海洋性レクリエーション論、マリンスポーツ実習、健康・スポーツ科学演習 | 5号館 |
| 中原 尚知 | ナカハラ ナオトモ | 食品マーケティング論、水産物流通論、経営学、魚食文化論、海洋政策文化インターンシップ、水産海洋概論Ⅰ、漁村フィールドワーク実習 | 8号館 |
| 萩原 優騎 | ハギワラ ユウキ | 生命・環境文化、現代倫理学、生命・環境倫理学、生命・環境倫理学の諸問題 | 5号館 |
| 畠山 大 | ハタケヤマ ダイ | 環境と教育、教職概論、教育原理、教育思想史、教育実習指導、教育実習Ⅰ・Ⅱ、職業指導 | 5号館 |
| 原田 幸子 | ハラダサチコ | 国際協力論、日本事情Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、日本語表現法、海洋政策文化セミナーⅠ・Ⅱ | 5号館 |
| 日臺 晴子 | ヒダイ ハルコ | 英米表象文化入門、Basic English I・II、Practical English I・II、Intensive English I・II、海洋文学、実践的基礎文学 | 5号館 |
| 藤本 浩一 | フジモト コウイチ | スポーツ生理学、スポーツ I・II、健康・スポーツ科学演習、マリンスポーツ実習 | 5号館 |
| 松井 隆宏 | マツイ タカヒロ | 漁業経営論、漁業管理論、水産海洋概論Ⅰ、漁村フィールドワーク実習 | 8号館 |
| 廖 凱 | リョウ カイ | 海洋環境政策論、海洋管理制度論 | 8号館 |
| 婁 小波 | ロウ ショウハ | 水産経済学、食料経済論、魚食文化論、水産海洋概論Ⅱ | 8号館 |
| 若松 美保子 | ワカマツ ミホコ | 海洋環境政策論、海洋管理制度論、経済学演習 | 8号館 |